ダンジョンメーカー

難易度10で340日超えを達成するための5ポイント【ダンジョンメーカー攻略】

6月にアップデートがあり、ダンジョンメーカー完全クリアの道が遠のきました。みそじです

覚醒パックの内容をみるとすごく欲しくなりますが、前のパックでも欲しいものがいくつかあり、転生ポイントの使いみちで悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

ですが、ご安心ください

難易度10で340日クリアできれば、200日実績+300日実績+340日実績で転生ポイントが最大300まで貰えますよ!

悩んだらまず転生ポイントをためましょう!

「難しい○以上の難易度で○日生き残る」は、試練○を含む上位難易度で規定日数の実績を取得すれば取得していない下位のものもまとめて一括で取得できる。効率的に攻略したいのであれば、各難しい○で100F到達したら放棄を繰り返して、試練まで進めるのがよい。 ダンジョンメーカー攻略wikiより引用

ポイント1 340日超えするため事前準備

ダンジョンメーカーで340日を突破するためには、事前準備が不可欠です。

  1. 施設の引き継ぎ、モンスターの引き継ぎを開放しておく
  2. ダンジョン拡張の開放
  3. 合成モンスターをすべて作れるように
  4. 星占い師カードの追加

最低でもこの4つはやっておきましょう。

その上でやっておいたほうがいいことが

  1. 戦闘部屋「戦争の角笛」の引き継ぎ
  2. 範囲攻撃系の合成罠「毒ガス」「漏電」の引き継ぎ
  3. 遺物「あこや貝」の開放
  4. 魔王の警備員の増加

の4つです。事前に準備しなくても進む過程で作成できたり、無くてもクリアできそうではありますが、あったほうが安定してクリアすることができます。

ポイント2 340日超えするためのオススメ戦闘部屋

戦闘部屋「戦争の角笛」はオススメというより、必須に近いレベルです。ダンジョンの入り口に作成して、後続モンスターの火力を飛躍的に上昇させてるので高難易度では特に重要な施設。

「巨人」「双頭の巨人」「巨人三兄弟」は遺物やモンスターのスキルで蘇りが付与されていると、落とされる可能性はかなり低くなります。三兄弟まで作成するのは難易度が高いですがそれに見合ったリターンはあります。

合成なしでオススメなのが「墓場」

墓場は不死を付与する戦闘部屋なのですが、300日を超えると敵の攻撃力が高すぎて、攻撃するまえにモンスターが倒されることがよくあります。不死は戦闘部屋で付与できるスキルのなかでは一番硬いスキルになるので、「墓場」が選択肢にあったら入手しておくことをおすすめします。

覚醒パックでは墓地2つで作成できる共同墓地もあるので、作成できる方は作成していきましょう。

ダンジョンメーカー墓場

ポイント3 340日超えするためのオススメ罠

罠で重要なのは隣接するマスにも影響がある「爆弾」を元に作成できる合成罠です。

日が経つごとに勇士の数も爆発的に増えるので、単体で攻撃できる罠だと処理が追いつかなくなり、「戦争の角笛」で溜めた激怒がボスと交戦するときに0になってしまいます。

そういった事を防ぐために、範囲系の合成罠「毒ガス」「漏電」などを中央に配置していきましょう。このとき、メインとなるモンスター部屋は横3マス以上スペースをあけておくといいです。

ダンジョンメーカー配置例

空きスペースは氷矢などを敷き詰めて「あこや貝」の効果でダメージを倍増させると勇士の処理が楽になります。

ポイント4 340日超えするためのオススメモンスター

以前の記事でも書きましたが、「戦争の角笛」を使うならミノタウロス系は特にオススメ

ダンジョンメーカーで難易度10まで100日攻略するためのコツ360円をしゃぶり尽くすニート、みそじです。 先日ようやくダンジョンメーカーの難度10までを100日到達することができました! 10...

他にはパックで解禁されるモンスターはどれも強いですが、個人的にはラバーゴーレムが強いです。ダメージが4割カットされて倒されにくいので、タンク役として重宝しています。挑発を付与させておけば、他のモンスターに被弾しないので安全に処理することができます。

ラバーゴーレム

あとは全てのモンスターに言えますが、「不思議な存在」はできるだけ多くのモンスターに覚えさせましょう。ボス部屋で混乱付与されるとかなり厳しい戦いになります。

防御スキルの「ダイヤの皮」「武器ガード」「予知」「不死の肉体」「深眼」は見つけたら優先して覚えさせると非常に楽

攻撃スキルの「処刑人」「刃撃」「地震」「砂嵐」もできるだけ覚えさせたいところ

ポイント5 340日超えするためのオススメ魔王

魔王メリエール

340日突破にオススメの魔王はメリエール!

他の魔王でもできなくはないですが、メリエールはデバフのリセットができるので、ボスの混乱部屋の突破が非常に楽になります。不思議な存在がなくてもデバフを気にしないで戦えるのでオススメです。

 

逆にオススメできないのが「エリザベス」

何故かというと、マナ10で使える「血の君主」は魔王のHPを消費してしまうので、自動権能で使えません。激怒を付与する効果も、戦争の角笛があれば誤差レベルなので正直微妙です。

手動で使うなら強い魔王ですが、自動権能を使うのであればやめておいたほうが無難かと

 

追記

エリザベスのマナ1で発動できる権能「噛みつき」が強化されると、火力が桁違いに上がるのでそれをメインにするとかなり強いです。

マナ10云々は単純に私の運用方法ミスでしたすみません(汗

次の目標は試練全制覇!

先日、340日を超えて順調に日数を増やしていたのですが、540日目の「消費したMP1につき、魔王のHPが1%減少 魔物が行動するたびにHP2%減少 ダンジョン内移動速度+100% 加速+20」を対処できずにゲームオーバー

このとき使っていた魔王がレベル1のターニャだったのが敗因でした(レベル上げのため)・・・

魔王ターニャ

まぁ540日までクリアしたので、ターニャのレベルは10までアップ!

覚醒パックでメリエールを引けた上に、上下のダンジョン部屋を広げられたので、これで試練をガンガンクリアしていこうと思います!

 

おわり