1日中パソコンの前にいるので肩こりに悩まされる男、みそじです
30歳を超えてから「肩こり」が本当につらい・・・
20代10代の頃は「肩こりとかおっさんじゃん」とバカにしていましたが、ついにバカにされる年齢になってしまいました。
今はパソコンで作業していると、肩こりで作業効率が落ちるのが一番の悩みです。
だからといって「マッサージチェア」なんてものは置く場所も、買うためのお金もありません。
親も肩こりに悩まされてると聞いて、何か良いものはないか?と調べた結果「ネック・ショルダーマッサージ器」が一番良いという結論になりました。

今ではこのネック・ショルダーマッサージ器は日々の生活に欠かせない、我が家での必須アイテムの一つ
というわけで、私が買った「Naipo ネック・ショルダーマッサージ器」の魅力を書いて行こうと思います。
「Naipo ネック・ショルダーマッサージ器」のスゴイ所
とにかく値段が安い!
セール価格などで値段が変動しますが、6000円前後で買えます!
マッサージ器が6000円で買えるってすごく安くないですか?
普通のマッサージ・チェアを買うと10万円以上かかりますよ・・・
手軽に本格マッサージができる
マッサージ機能はシンプルな作りなんですが、かなり効きます。
マッサージするためのもみ玉が、絶妙な大きさなんですよ!

画像をみるだけだとわからないかもしれませんが、2つの玉は大きさが違います。
これが回転すると、どうなるかというと・・・・小さい玉で弱めのマッサージを受けた後に、大きい玉で強いマッサージを受けることができるんです!
強弱強弱と交互にマッサージしてくれるので、本当に気持ちいい
低い玉は少し内側に配置されているので、刺激を受ける場所がすこしズラしてあるのがさらにGOOD
ヒーター機能もあるので、マッサージしている部分が温められて、終わった後の肩が軽くなります。
持ち運びができるので車内でもマッサージが可能
マッサージチェアと違い、持ち運びも簡単
電源さえ確保できればどこでも使えます。
職場だろうが、車内だろうが、どこでもOK
車で長距離移動するときに持っていくと手放せなくなりますよ。
「Naipo ネック・ショルダーマッサージ器」のダメな所
内蔵バッテリーがないからコンセント必須
値段が安いので仕方がないですが、内蔵バッテリーはありません。
あれば嬉しかったんですけど、つけると値段が1万円超えてしまうので外されたんでしょう・・・これなら1万円だしても十分売れると思いますけどね。
使うときは電源コードがひっかからないように注意して使ってます。
マッサージしながら操作ボタンを押すのが難しい
操作ボタンは一番の大きな不満点です。
ちょうどよいポジションに刺激が来るように位置調整していたのに、強弱を操作するためのボタンがマッサージ中は押しにくい!

マッサージしながら強弱を変えたり、逆回転にして新しい刺激を求めたりしたいのに、操作ボタンを押すとマッサージする場所がズレてしまうのは大幅なマイナス点
リモコンがあればよかったんですけど・・・
肩や首のマッサージ中は別の作業ができない
手で加重をかけないとマッサージできないので、両手はずっと塞がれたままです。
一応片手だけならなんとかなりますが、マッサージ中にパソコンに触ったりするのは難しいでしょう。
マッサージ中ぐらい休憩すればいいだけの話ですけどね(苦笑
「Naipo ネック・ショルダーマッサージ器」の総評
不満点もいくつか書きましたが、それ以上に満足感が高い商品でした。
背もたれがしっかりした椅子に座って使うと、最高に気持ちがいいです。
電気屋で置かれているマッサージチェア体験と遜色ありません。
1日中パソコンの作業をして肩凝ったな~と思ったら、すぐ使える手軽さが素晴らしい商品です。
肩こりに悩まされている人は、ぜひお試しあれ
マッサージ器をさらに安く買うには?
私が買った「Naipo 首マッサージャー」の値段は6000円前後です。
これでも十分安いんですが、できればもっと財布に優しい買い方をしたいですよね?
仮定の話ですが、1000円で買えれば「今日はお腹空いてないから昼飯はなしにしよう」と実行できれば貯金への影響は0
実はAmazonのキャンペーンを利用すれば、5000円引きで購入できます。
Amazonのクレジットカード、「Amazon Mastercardクラシック」は新規入会で5000円分のポイントが付与!
「クレジットカードとかどうせ年会費があるんでしょう?」
という声が聞こえてきそうですが、「Amazon Mastercardクラシック」の初年度は年会費無料、翌年度以降も年1回以上の利用で無料になります。
「Amazon Mastercardクラシック」ならAmazonで買い物する際のポイント付与率が通常は1%から最大2%までアップ!
Amazonで年に1回以上買い物する人なら「Amazon Mastercardクラシック」は作っても損はないはずです。
>>「Amazon Mastercardクラシック」について公式サイトで確認する