2017モデルが発売されたと思ったらまさかの2018モデルだと!? みそじです。
今回は2018年10月4日に発売されるNewモデル「Fire HD 8」の違いについて記事にしようと思います。
コスパ最高と言われるFire HDシリーズですが、2017年版と2018年版、なにが違うのか?
買うときの参考になれば幸いです。
FireHD8の2017年版と2018年版はココが違う

先に結論だけ言ってしまうと、性能の違いはほとんどありません!
マイナーチェンジなので、2018年版は値段が安くなるのが一番の大きなメリットです。
本当にそれだけ?という疑問も出てくると思いますので、2017年モデルと2018年モデルの違いを表で纏めました。
Fire HD 8タブレット(2017)16GB/32GB | Fire HD 8タブレット(2018)16GB/32GB | |
---|---|---|
価格 | ¥10,980/¥12,980 | ¥8,980/¥10,980 |
ディスプレイサイズ | 8インチ HD | 8インチ HD |
解像度 | 1280 x 800 (189ppi) | 1280 x 800 (189ppi) |
カラー | ブラック | ブラック |
CPU | クアッドコア1.3GHz | クアッドコア1.3GHz |
ストレージ | 16/32GB | 16/32GB |
microSDカードスロット | あり(256GBまで対応) | あり(400GBまで対応) |
Wi-Fi | デュアルバンド a/b/g/n |
デュアルバンド a/b/g/n |
フロントカメラ | フロントカメラ +2メガピクセルリアカメラ |
2メガピクセルフロントカメラ +2メガピクセルリアカメラ |
バッテリー | 12時間 | 10時間 |
サイズ | 214 x 128 x 9.7mm | 214 x 128 x 9.7mm |
重量 | 369g | 369g |
赤字で書かれている部分が旧モデルと比べて変更された点です。
- 値段が2000円安くなった
- microSDカードが256GB→400GBまで対応に変更
- フロントカメラが2メガピクセルになり性能が良くなった
- バッテリーが12時間から10時間に減少
うーん・・・あんまり変わってなくない?
私は2017モデルを使っていますが、カメラは使いませんし、microSDカードも400GBなんて大容量のものを持っていません。
ニューモデルの一番のメリットは、値段が2000円も安くなったこと
ちょっと気になるのがバッテリー持ちが悪くなったことですが、基本的に家で使うものですし、こまめに充電すれば旧モデルと使用感覚は変わらないかなと思います。
発売日は2018年10月4日、現在予約開始中
もうすでに予約販売していますが、できればタイムセール中に買うことをオススメします。
特に8月と12月に開催される大型セール「プライムデー」や「サイバーマンデー」では現在のところ、必ずセール対象になっている商品であり、割引率も他の商品と比べると大きいです。
Amazonのタイムセールは大型セールを除いて不定期に開催されますが、昨年度はハロウィン前にもセールが開催されており、2017年10月27日~11月5日までFire HDシリーズもセール対象に指定されていました。下の表はそのときの値段です。
Fire 7 | |
Fire HD 8 | |
Fire HD 10 |
あとは今までの傾向から、父の日、母の日、3月、4月の新生活の時期はタイムセールを開催する可能性が高いです。
タイムセールによって値引率は違うので、最大値引きを狙うなら8月と12月に開催される大型セール「プライムデー」と「サイバーマンデー」で買うのがいいと思います。
ちなみに私は8月に開催された「プライムデー」で購入しました。

2017モデルと2018モデルの違いのまとめ
単純に2000円安くなったのが2018年モデルと考えていいと思います。
正直、わざわざ2018年モデルとして出すほど変化していないので、商品レビューを参考にしたいなら2017年モデルでも問題ないかと
Fire HD 8のポテンシャルは本当に素晴らしく、値段を安くする以外改良する余地がなかったと本気で思えるほど、商品としての満足度は高いのでぜひ使ってみてください。