豆腐建築には自信があります!みそじです。
少し前にマインクラフトが空前のブームになった頃、私もそのブームに乗っかってマインクラフトを始めました・・・が、あまりの建築センスのなさに挫折
そのあとも何回かチャレンジしてみましたが、凝った建物を作る手間や効率を考えると「豆腐建築が最強!」という結論に達してしまい、マインクラフトにハマることはありませんでした。
そんな私ですが、今回買った「ドラコンクエストビルダーズ2」ではついに豆腐の魔力から抜け出すことができました!
今回の記事は、その神ゲー「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽ島」をレビューしたいと思います。
ドラゴンクエストビルダーズ2の概要

世界をつくれ、運命をこわせ
本作は、「ブロック」で出来た世界を舞台に、「モノづくり」の力で物語を紡いでいくブロックメイクRPG。「破壊」を崇拝し、「モノづくり」を敵視する邪教の集団「ハーゴン教団」が勢力を伸ばしつつある世界で、ビルダー見習いである主人公は「マスタービルダー」への試練に挑むことになる。
相棒である記憶喪失の少年シドーと共に世界をめぐり、深く強くなる2人の絆。主人公がマスタービルダーになった暁には! ?そして相棒であるシドーとの行く先は・・・。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の後の世界を舞台にしたオリジナルのストーリーに加え、前作よりパワーアップした「モノづくり」、マルチプレイにもご期待ください!
今回は前作、ドラゴンクエストビルダーズと同じく、昔発売されたゲームソフト「ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々」の世界を舞台にしたオリジナルストーリー
ゲームシステムは「マインクラフト」でおなじみのブロック建築を使って様々なものづくりをしながら、住民と協力してマスタービルダーを目指すゲームです。
ゲーム画面をみれば、「なるほど、マインクラフトのドラクエ版か」とわかるユーザーが多いと思いますので、マインクラフトの違いについて下で詳しく解説していきますね。
ドラゴンクエストビルダーズ2とマインクラフトの違い

まず、最初に前提として頭にいれておいてほしいのが「まったく別のゲームである」ということです。
私自身実際にプレイするまでは「マインクラフトの亜種だろ」と思っていたのですが、プレイした感想はまったく違いました。
基本中の基本である建物の建築については、ほとんどマインクラフトと同じなのですが、建築に重要な要素やアイテム、ドラクエという唯一無二のブランドと合わせると完全に別物です。
ビルダーズ2とマインクラフトの違いその1:建築は住民のために作るもの

マインクラフトの住民といえば代表的なのが「村人」ですよね?
彼らは基本的にアイテム取引するための装置であり、クラフター達によって効率良く生産管理される家畜です。これはゲームをプレイしている人には周知の事実でしょう。
マインクラフトにおける「人間の生活」はプレイヤー以外必要ありませんし、どれだけ建築に拘ってもほとんどの施設は自己満足でしかありません。
ビルダーズ2の住民は、朝はまずご飯を食べて、次にトイレに行き、日中は農作業、夜になるとお風呂に入り、そしてベッドで就寝します。
最初はそれができる施設がないので、それを作るのがプレイヤーの役目
住民の満足度によって建築に使える資材がどんどん増えていきます。
マインクラフトでは一種のフレーバー扱いだった建物の多くが、ビルダーズ2では必要な建築物として設定されているのです。
ビルダーズ2とマインクラフトの違いその2:四角以外のブロックや装飾アイテムが豊富

マインクラフトで洒落た建物を作るときに挫折する典型的なパターンは、やはり豆腐建築の魔力から抜け出せない人でしょう。
作ってみたは良いけど、なんか豆腐っぽい・・・
マインクラフトでこの魔力から抜け出せた人は、一流ビルダーへの道を歩んでいることと思います。
そんな人がいる一方、どれだけ頑張っても建築センスが壊滅している人もいるんです(私とか)
安心してください、ビルダーズ2なら誰でも豆腐の魔力から抜け出せます!
というのも、ビルダーズ2は四角以外のブロックも沢山あるんです!

例えばこの建物に使われてる壁の丸太ブロックもそうですし、屋根もよく見てもらうとわかると思うんですが、折返し地点の角部分はちょっと変化していますよね?
あれは別のブロックを使ったわけではありません。
ビルダーズ2ではブロックを繋いでいくと、一部のアイテムは状況に合わせて変化してくれるんです。なので同じブロックばかり使っても、それなりに見栄えの良い建築物が作成できます。
・・・それでも作れる気がしないだって?
だったら他のユーザーから建物の設計図をもらいましょう。
これがあれば、あとは資材を集めてくるだけで同じ建物を作ることができます!
資材さえあればNPCが建築してくれますので、プレイヤーは眺めてるだけでOK
見てるだけなのはちょっと・・・と思ったら、装飾部分を参考にしつつ似たような建物を作ってみるだけで劇的に建築センスがあがります!
ビルダーズ2とマインクラフトの違い:これはドラクエである

ドラクエなのは知ってるよ!という声が聞こえてきそうですが、これは重要なことです。
みなさんは「ドラクエといったらこれ!」というのは何がありますか?
私なら
- 個性的なモンスター
- コミカルに見えてダークなストーリー
- ちいさなメダルあつめ
- レベルアップするためのメタルスライム乱獲
- カジノにこもって最強装備の収集
をあげます。
残念ながらカジノはありませんが、その他の要素はビルダーズ2でも全て揃っています。
今までやってきた外伝系のドラクエシリーズのなかでは、一番本編に近いですね。
ゲームシステムが全然違いますが、ドラクエモンスターズにハマった人なら楽しめるぐらい本編とリンクしています(ビルダーズ2ではモンスターを仲間にできますしね)
私がドラクエ5で何回チャレンジしても仲間にできなかった「はぐれメタル」も仲間にできますよ!(仲間にするのはめちゃくちゃ大変ですが・・・)
ドラゴンクエストビルダーズ2の賛否両論ありそうな要素

さて、そんな面白いドラゴンクエストビルダーズ2ですが、プレイしていると気になる点もいくつかありました。
賛否両論ありそうな要素その1:ストーリーが長い
ストーリーにボリュームがある分、長く遊べるじゃん!と好意的に見れる部分もあるんですが、それ以外の弊害が大きいように感じます。
というのも、破壊できるブロックの多くは制限されており、ストーリーを進めない限り島を開拓するのは実質不可能なのです。
その他にも、建築に使える資材やその他システムもストーリーを進めるとアンロックされているので、建築を頑張りたい人にとっては邪魔に感じる人も多いんじゃないでしょうか?
マインクラフトのようなフリービルドモードがあればよかったんですが、それができるようになるのは完全クリア特典。
建築ガチ勢にとっては長いチュートリアルになっていそうです。
賛否両論ありそうな要素その2:一部操作性に難あり
次は操作性についてです。
プレイしてて一番困るのが、Aボタン(PS4なら○ボタン)の誤爆です。
ビルダーズ2では「ビルダーアイテム」とよばれるアイテムをAボタンで切り替えながら、アイテムを壊したり移動したりしますが、この操作が本当にやりづらいです。
なんでやりづらいかというと、Aボタンは「住民の会話」「調べる」「決定」など頻繁に使うボタンとして設定されており、例えば住民の近くでビルダーアイテムを切り替えようとすると住民と会話することになってしまいます。
一定時期までは常にシドーと一緒に行動するため、NPCが近くにいない状況で建築するというシチュエーションはかなり少ないので、これはかなりのストレス
しかも会話をスキップしようとAボタンを連打していると、押しすぎてビルダーアイテムが切り替わっていることに気づかず、建築するとき二度手間になることがよくあります。
賛否両論ありそうな要素その3:致命的なバグがあるためネット環境は必須
初期のバージョンだと進行不能バグがあるので、アップデートは必須です。
最近の家庭でネット環境がまったく無いなんて人は数少ないと思いますが、進行不能バグがあるのは大幅なマイナス点
そのほかにも魔物の「おおきずち」が硬いブロックで作った建築物を壊すので、修正して出現率が大幅に低下しました。
このように不具合の修正アップデートが多いので、ネット環境は必須とみていいでしょう。
賛否両論ありそうな要素その4:セーブがひとつしかできない
せめて3つは欲しかったです。
大型の建築をする人にとっては、建築するまえのバックアップデータが欲しいでしょうし
2周め3週目をプレイしたい人も、今のデータを削除しないと1からプレイできないのは残念すぎる仕様です。
次回作では改善してほしいですね・・・
ドラゴンクエストビルダーズ2のレビュー記事まとめ

総合評価ですが、100点満点中85点といった所です。
操作性の問題や、進行不能バグ、セーブスロットが1個の部分を除けば、100点満点も狙えるゲームなのが非常におしいゲームでした。
ゲーム自体は面白く、私のようにマインクラフトで挫折した人ほど楽しめるゲームだと思います。
ストーリーもドラクエらしい面白さで、NPCのためにいろいろ建物を作ったり、ひたすら見た目を気にして建築したりと、さまざまなゲームスタイルに対応しているのが◎
ドラゴンクエストの外伝はモンスターズを除いてあまりハマれなかった私ですが、ビルダーズ2はモンスターズ以来のインパクトあるゲームでした。
まだ買ってない人は、是非買ってプレイしてみてください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
