グラブルはじめた当初は、こんなに長くプレイするとは思いませんでした。みそじです。
最近TwitterなどのSNSや、テレビのCMなどでもグラブルを目にする機会が多くなってきましたね。
特にガチャピンルーレットによる、毎日最大100連無料キャンペーンはインパクトが大きく「ゲームのことはよくわからないけどガチャだけ回してる」なんて人もチラホラ見かけるようになりました。
これだけガチャをばら撒いてると、
「SSRがたくさん出たからグラブルはじめてみようかな」
と思う人も増えてきてるでしょうし、そういう人の疑問に答えられる記事も需要があるかなと思い作成しました。
私自身のグラブル歴はだいたい3年前後で、Rankは191、エンドコンテンツである十天衆は7人最終解放しています。

グラブルに関しては結構やりこんでいるほうなので、かなり精度の高い情報だと自負しています。よろしければ御覧ください。
グラブルは今からはじめても大丈夫!
まず、グラブルって昔からあるけど今から始めても遅いんじゃ?
と思う疑問についてですが、特に問題はありません。
最近の運営は初心者獲得に力を入れており、初心者向けの武器の配布や、過去のイベントを常設化・イベント武器の入手も可能にするなど、古参勢と新規勢の壁をできるだけ低くしようと頑張っています。
なので、今から始めても入手できないキャラやアイテムは”一部”をのぞけば殆どありません。
ただし、コラボイベントについては復刻されているものと、されていないものがありますので、コラボキャラが欲しい!と思ったら開催期間中にはじめることをオススメします。

グラブルはガチャゲー?課金ゲーなの?についての回答
グラブルの世間一般の評価は「アンチラ事件」で悪名を轟かせたガチャゲーと答える人が多いのではないでしょうか?
「アンチラ事件」について知らない人のために簡単に解説すると、2015年から2016年をまたいで開催された年末年始キャンペーンに登場したキャラクター「アンチラ」の排出率があまりにも低く、
70万円課金してもアンチラがでなかった!
とSNSで話題になり炎上、署名活動もおこなわれ大騒ぎになりました。

この騒ぎはテレビでも報道され、後日課金した全ての人に回した石が返却される事態になりました。
このあとガチャの確率表記されるゲームが多くなり、グラブルも確率の表記と「9万円分回したらPU対象のものを一つ交換できる」天上システムが追加されることになったのです。
そんな風な騒動があったため、グラブル=廃課金ゲーと思われるのは無理ありませんが、実態は異なります。
グラブルで狙ったキャラクターを入手するのは簡単
これは「一部の限定・リミテッドキャラクターを除けば」という注釈を入れないと嘘になりますが、恒常キャラクターに関しては「サプライズチケット」を購入することで入手することができます。
「サプライズチケット」通称サプチケですが、これは
『今まで登場したキャラクターを1人交換できるチケット』
+
『10連1回を回せるチケット』
を、約3000円で購入することができるアイテムです。
グラブルのガチャは10連回すのに約3000円かかりますので、実質1キャラ分無料で選んで交換することができるのです。
ただし、特に記載がない場合は限定キャラを交換できませんので、恒常キャラクターの中から選ぶことになります。
限定キャラも無課金で交換できるチャンスが2回はある
限定キャラを狙って入手するのは、恒常キャラと比べると難易度があがりますが、天上である9万円分の石を貯めることができれば、無課金でも確実に入手することができるのです。
9万円分の石をためるなんて無理でしょ?
と、グラブルをプレイしていない人なら思うかもしれませんが、グラブルは石を配る量が尋常ではないので、1年で2回は無課金でも9万分のガチャを回すことができます。サプチケ等を購入するだけの微課金なら3回はいけるはずです。
実際私もサプチケ・スキンしか買わない微課金勢ですが、昨年度は3回天上までガチャ回しました。

グラブルは強くなれるルートが2つ用意されている
キャラクターについてはかなり良心的な仕様になっている。というのは理解できたと思いますが、
グラブルは無課金でも課金者と同じぐらい強くなれるゲームなの?
と言われると
NO
と答えなければなりません。
グラブルには
- ゲーム内で入手する武器で強くなれる「マグナ編成」
- ガチャから排出される課金武器で強くなれる「神石編成」
の2種類が存在しており、基本的に理想編成なら「神石編成」のほうが強いです。
ただし「神石編成」の理想を追い求めようとすると、運・お金の両方が必要になるため、6属性のうち1つか2つを「神石編成」にし、他の属性は無課金でも作れる「マグナ編成」にする人が多いです。

一部の属性はマグナ編成のほうが強いという、課金・無課金のパワーバランスが逆転している属性も存在しますが、廃課金者の神石編成に無課金のマグナ編成で勝つのはかなり厳しいです。
総評:グラブルは課金ゲーなの?については、プレイスタイルによるとしか言えない
グラブルのマルチバトルは協力プレイというよりはPvPに近く、どれだけ参戦者よりも多くダメージを与えることができるか競い合う要素が多いです。
マルチバトルで勝てば全員に報酬はもらえますが、1位から6位にもらえる順位箱からは良いアイテムがドロップしやすいため、強い人ほど良いアイテムが入手しやすいシステムになっています。

自分が弱いときに「課金して順位箱を狙いにいくか」「無課金で数をこなすか」の選択で、グラブルは課金ゲーなのか?無課金でも遊べるゲームなのか?の評価が別れるんじゃないでしょうか?
誤解しないでほしいのが、「無課金でも全てのコンテンツを遊べる強さになることは可能」であること
そして「課金しただけで強くなれるようなゲームではないこと」です。
課金が前提の神石編成でもゲーム内で入手できる装備は必要になるので、課金しただけで強くなるような札束ゲームではありません。
毎日の積み重ねが重要なゲームなので、手っ取り早く強くなりたい人はグラブルをプレイしないほうが良いと思います。
グラブルの魅力は「段階的に強くなる楽しさ」
グラブルの魅力ってなに?と他のプレイヤーに聞いても
- キャラデザが統一感があっていい
- ストーリーがおもしろい
- BGMがいい
など色々な意見があると思いますが、私は「段階的に強くなる楽しさ」が一番の魅力何じゃないかと思います。
最初は何も考えずにSSR武器の装備を10個埋めて、スキルが重要だと気づいてからはSR装備を集めはじめ、強くなってきたらSSR装備を狙いつつソロ討伐できないか試行錯誤し、装備を上限解放するために高難易度のボスに挑む
一つ上のステージに行くたびに与えるダメージが増え続け、ふと振り返ってみると以前は必死になって戦った強敵が一回の攻撃で倒せるようになる。
そういう楽しみを理解できる人ならグラブルはオススメです。
そのかわり、グラブルは一足飛びで強くなるのが非常に効率が悪いゲームなので、
今からはじめて、すぐにトッププレイヤーになりたいんです!
と意気込んでる人にはオススメできません。やめたほうがいいです。
今からグラブルをはじめてトップ層に合流できるのは、最低でも半年・・・普通のプレイヤーなら1年はかかると思います。
毎日日課をこなしつつ、自分が強くなるのを実感するのが好きな人は騎空士適正大なので、今すぐはじめることをオススメします。
グラブルをはじめる時期のオススメは?
ここからはちょっと話がズレて、グラブルをはじめる時期についてです。
グラブルは定期的にイベントを開催しており、ガチャピンルーレットなどの大型ガチャイベントをする時期は予想することができます。
特にリセマラをする人にとっては、無料ガチャキャンペーンの時期は気になりますよね?
グラブルの無料ガチャキャンペーンは、3月・8月・12月に開催されることが多いです!
この時期になるとかならずTwitterで告知もされるので、興味のある方は公式アカウントをフォローしておくと良いかもしれません。
レジェンドフェス・グランデフェス中にはじめるとフェス限定キャラも交換できる
グラブルには「スタートダッシュガチャ」と呼ばれるものがありまして、これは「プレイ開始日にガチャから出るキャラを交換できる」非常にお得なガチャセットです。
スタートダッシュガチャは、限定キャラも交換対象に含まれているため、最新の限定キャラも交換可能です!
グランデフェス・レジェンドフェス限定のキャラクターも入手可能なので、フェス中にはじめられると大きなアドバンテージを取ることができます。
10連チケット1枚+交換券をもらえるので、課金に抵抗がないなら買っておくことをオススメします。
グラブルについてのまとめ
アンチラ事件当初は、「グラブルもついに終焉かー」と諦め気味にプレイをしていましたが、まさかの5周年、そしてまさかの新規ユーザーの増加
今の運営からは想像つかないかもしれませんが、2015から2016年にかけては「グラブルの暗黒期」と言っても過言ではないぐらい酷かったですからね・・・毎月炎上していた時期もあったぐらいです。
あのころのグラブルしか知らない人には、今のグラブルは「人にオススメできる良いゲームになった」なんて信じられないかもしれませんね。
他の記事と比べると非常に長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。