初めて遊んだMMORPGはラグナロクオンラインでした。みそじです。
今日は6月5日に日本で配信されたスマホゲーム「ラグナロク マスターズ」をプレイしたので、その感想について+ネット上の評判についてまとめました。
よろしければご覧ください!
「ラグナロク マスターズ」とは?
ラグナロクマスターズの概要
「ラグナロク マスターズ」はPC用のMMORPG「ラグナロクオンライン」をスマートフォン向けに再構築したゲームです。
世界観や舞台はラグナロクオンラインと同じ、ROユーザーならお馴染みのプロンテラ南から物語がスタートします。
ラグナロクマスターズの操作方法

移動はスワイプか行きたい場所をタップ、攻撃は敵をタップすることで自動で攻撃、スキルやアイテムはショートカットのボタンをクリックして使うことができます。
ラグナロクマスターズで現在実装されている職業は27種類
「ラグナロク マスターズ」は基本色であるノービスからジョブレベルを上げることで様々なジョブにつくことができます。
1次職は6種類、2次職は10種類、上位2次職10種類あり、どの職業を選ぶかはプレイヤーの自由です!!

1次職だけでも6種類あるので、育成するときは頭を悩ませることは間違いないでしょう(笑)
ラグナロクマスターズとPC版ラグナロクオンラインとの違い
PC版「ラグナロクオンライン」との大きな違いは、3Dで描かれるビジュアルとスマホ向けに調整された自動攻撃システム。
それ以外は本家ROとほとんど変わらないので、ROを経験した人なら迷わず遊べると思います。
SEやBGMも本家と同じものを使用してるので、プレイしただけでちょっと涙ぐんでしまいました。
自動攻撃は、選択した敵を自動で見つけて攻撃してくれる機能で、PC版をやっていた人なら「BOT機能が公式で使える」と書けば理解しやすいでしょう。

ラグナロクマスターズをプレイした感想
まず一言。BGMもSEも当時のまま使ってるのが卑怯すぎる!!!
全体的なデザインに関しても、2Dと3Dの違いはあるもののROらしさは健在でした。
最近のスマホ版MMORPGと比べると、良い意味で一本道ではなく、自分の足でいろいろな地域を見て回ったり、サブクエストをクリアしてアイテムを回収するなど
自由な冒険をする
というROの原点は忘れていないのはホッとしました。ひたすらクエストを進めてレベルを上げるのはROらしくないですからね。

操作性に関しては、移動速度が遅く感じたのが一番気になりました。
あとは、元ROユーザーにはわかりやすいシステムでも、完全新規のユーザーは下調べをしないと理解できない項目が多そうなのが心配です。
今のMMORPGはステータスの割り振りとか無いことが多いですから、知らなかったら均等に振ってしまいそう。
プレイした総評としては、
10年前にみんなが待ち望んだ仕様のRO2が現代で甦った
と書いたほうが、理解出来る人には一番わかりやすいのではないかと思います。
ROを知らない新規の人が置いてきぼりですが、それぐらいRO2をみんな待ち望んでいたんですよ。まぁ実際に出たRO2はひどいものでしたが
ラグナロクマスターズのガチャ・課金要素について
課金要素は月額960円で様々な特典が受け取れるものと、武具・カード・装飾ガチャ、あとは課金コインを使って購入するアイテムの3種類

ガチャのリセマラは可能ですが、無料ガチャチケットが12レベル以降とかなり遅く、時間がかかるのでオススメしません。
もともとPCのラグナロクオンラインは月額制(1500円)だったので、VIPチケット(月額960円)を購入して遊ぶ、というプレイスタイルが主流になりそうです。
「ラグナロクマスターズ」のネット上の評判・感想
ラグマス今のところの感想はお使いゲームかな…もっと進むとID的なのあるのかな。
SEやBGMは本家そのままなのですごく懐かしい。— 不破 (@Skasaher) 2019年6月6日
ラグマス昨日ちょっぴりだけ触ってみた感想は、オート戦闘楽だけど最盛期のBOTを彷彿とさせてROだなぁって感慨深かった。
— みあ (@mia_nya) 2019年6月6日
ラグマスをやった感想。
3Dだけど想像以上にROしてる。
BGMは使いまわしだから懐かしい。
基本的にメインクエストを進めれば変な稼ぎは要らないかも?
複数で叩かないと厳しめの敵が発生するけど、今なら横殴りで対処可。
(多分横殴った人もクエスト達成判定される)
縦置きFWという概念はない。— りす (@hatolissism) 2019年6月6日
ラグマス始めたけど、最初の印象が古き日のbotまみれ時代のROでほんと懐かしいという感想しかない
— かっしー@飽き性 (@kassy06ms) 2019年6月6日
ラグマス感想
思ってた以上にRO
人がありえん多い
お使いクエスト多い、けど経験値美味しいからやろうね
自動戦闘が出来るせいでモンスターのドロップ率がめっちゃ低い
カメラで風景、モンスターを写真撮って図鑑を完成させるというコレクション要素あり
ペット強い
— すとあい@琴葉葵 (@kotonoha_bbps4) 2019年6月5日
#ラグマス
少し遊んだ感想。
グラフィックはフィールド広いから、あれくらいが普通かな?って感じ。
操作性は移動もう少し早いと良いんだけどなぁ…。
戦闘はサクサクいけるけど、敵をロックできない?からボス戦とかスキル雑魚に使う事故ありそう。
PTプレイは…あまり気軽さがないかな?— アルくん (@Hi_Alley_Rabbit) 2019年6月5日
私のラグマス感想↓
・スマホ熱がやばい
・スマホが重い
・画面が小さいから目が疲れる向いてないけど懐かしいし楽しい
— るー (@LuneCat) 2019年6月5日
マグマスの感想
やり込む系だけど戦略要素は薄い
文字ちいさすぎ、スマホでやるのキツイ、まじで
ギルド設立できるとこまでレベル上がったけど、どうしようかこれと悩み中w#ラグナロクM#ラグマス
— NiCO (@NiCO95869222) 2019年6月6日
ラグナロクマスターズをプレイした感想のまとめ
- SE、BGMそのままの3D版ラグナロクオンライン
- 自動攻撃機能があるので、昔のBOT天国も楽しめる
- PC版をやったことがない人にはシステムがわかりづらい
管理人のオススメ度:★★★★★★★☆☆☆
70点(一部の人にはオススメ)
元ROユーザーが、昔を懐かしむゲームとしては100点を上げてもいいぐらい良く出来てるのですが、ROを知らない人にオススメすのはちょっと難しいので70点としました。
ラグナロクオンラインを昔プレイしていた人は、ぜひ一度プレイしてみることをオススメします!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。