金銀をプレイするためのGBカラーを手に入れるのに苦労しました。みそじです。
本記事では2019年8月29日に配信された新作ゲームアプリ「ポケモンマスターズ」の感想・レビュー記事です。
このゲームって本当に面白いの?どういうゲーム??
プレイする前に気になる情報をまとめつつ、実際にプレイした感想を本音で書いていますので、よろしければご覧ください。

ポケモンマスターズはこんなゲーム
3人のトレーナー+3匹のポケモンで戦う3vs3のチームバトル
ポケモンマスターズは従来のポケモンやポケモンGOと違い、ポケモンを直接ゲットすることができません。
そのかわりにトレーナーをスカウトすることで、パートナーポケモンが使用可能になります(ゲーム内の名称はバディーズ)

バトルはターン制ではなく、リアルタイム制を採用してるのが特徴で、時間経過で増加するゲージを消費してわざを使ったり、道具を使用しながら相手のポケモンをすべて倒せば勝利です。

過去に登場したポケモンやトレーナーが登場するお祭りゲーム
このゲーム最大の特徴は、ポケモンではなくトレーナーが主役なところ
従来のポケモンはあくまでポケモンを育てたり、図鑑を完成させるのが目標でした。
ところがポケマスは今まで戦ってきたジムリーダーや、過去作の主人公やライバルたちを仲間にすることができ、今までのポケモンとはちょっと視点を変えたゲームになっています。

そのかわりポケモンの育成要素はシンプルになっており、努力値や個体値などは廃止されています(スマホゲームで個体値があったら地獄ですが)
ポケモンマスターズをプレイした感想
GOODな点:キャラクターのモデリングが良い。スタミナが無いので自分のペースで遊べる
このゲームをプレイしていて「すげぇ!!」と最初に思ったのは、キャラクターのモデリング・モーションが非常に洗練されていること
見た目が良いだけじゃなく、表情のバリエーションや体の動きも自然で、会話中もキャラがちゃんと動いてくれるんですよ!!

普通のスマホゲームだったら常に棒立ちが当たり前で、表情や口の動きは無いことが多いのに、この点は本当にスゴイと思います。
あとびっくりしたのが、育成ゲームなのにスタミナが無いところ
スタミナなしのスマホゲームは何個もプレイしたことがありますが、育成メインのゲームでスタミナ無しってのはかなり珍しいです。
スタミナに縛られるゲームが好きな人は少ないと思うので、これは嬉しい要素
BADな点:育成がシンプルすぎてポケモンらしさがない。主人公のキャラメイクの自由度がない
正直これは仕方ないと諦めてはいるのですが、スマホゲームになる過程で育成要素はかなりシンプルな仕様になっています。単純にレベルを上げて素材をあつめるだけ
さすがにDS版のような個体値やら性格、技構成に努力値の割り振りまではやりたくはないのですが、他の人が育てたポケモンと差別化できる要素がもう少し欲しかったです。

あとは主人公のキャラメイクで選べるパーツが非常に少なく、ポケモンもピカチュウで固定なのがちょっと残念でした。

主人公のポケモンは、御三家から選ばせてほしかったです。
ポケモンマスターズの課金要素・ガチャについて
ガチャの提供割合 | |
---|---|
星5 | 7% |
星4 | 20% |
星3 | 73% |
最高レアの確率は7%とかなり高め
しかも☆5バディーズの数は5人と少ないため、単独確率は1.4%と狙いやすいです。
☆3キャラも育成すれば☆5までレアリティが上昇するので、低レアでも育てていけば一線級になるのも嬉しい要素
リセマラはガチャを回すまでの所要時間が長いこと、回せるガチャの回数が1回と少ないことを考えるとリセマラは非推奨
ポケモンマスターズの評価・感想のまとめ
- ポケモンではなくトレーナーがメイン
- モデリングやモーションの作り込みがスゴイ
- スタミナ無しでいつまでも遊べる
- 育成はシンプルなので、今までのポケモンとは別物
管理人のオススメ度:★★★★★★★★★☆
90点(ガチで面白い)
ポケモンGOがポケモンの収集に特化したゲームなら、ポケマスはキャラゲーに特化したゲームという印象を受けました。
よくよく考えてみるとポケモンってトレーナーキャラの人気もすごいのに、なぜトレーナーがメインのゲームが今まで出ていなかったのでしょうか?謎です・・・
興味のある人はぜひプレイしてみてください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
