花粉症で毎日がアンハッピー!みそじです。
今回は3月13日に発売されたゲームソフト「仁王2」をクリアしたので、そのことについての感想・レビューをしたいと思います。
ちなみに前作の「仁王」はプレイ済みですが、DLCに関しては一切プレイしておりません。ご了承ください
仁王シリーズはこんなゲーム
まず最初に「仁王ってゲームを知らない!」という人向けに簡単に解説を
仁王はフロム・ソフトウェアから発売されたゲームソフト「Dark Souls」等からインスパイアされた、3Dアクションの超高難易度ゲームです。
初見では絶対勝てないと思わせる敵と何度も戦い、行動パターンを見切ることで強敵を倒す達成感が大きくなるのが特徴の「死にゲー」と呼ばれるゲームジャンルになります。
仁王が他の死にゲーと大きく違う点は、
- 世界観が日本の歴史に密接に関係していること
- 装備のステータスにランダム性があること
これにより、他のゲームとは違うストーリーの差別化、アイテム収集にハクスラ要素が追加されているのが特徴です。
仁王2を1周目クリアまでプレイして良かった部分
歴史のもしかしたら・・・を体験できるストーリー
前作でも評判のよかったストーリーですが、今作も非常に良くできたストーリーだったと思います。
主人公「秀千代」と相棒の「藤吉郎」が、二人合わせて「秀吉」として戦国自体を駆け抜けるストーリーは、歴史ゲームの老舗であるコーエーテクモでなければ無理でしょう。

ただ、「仁王2」のストーリーは「仁王」の前日譚であり、仁王DLCの後日談でもある点に注意が必要です。
私は仁王のDLCはプレイしていないので、後半のある人物には驚愕しました。
仁王2のストーリーを100%楽しみたいのであれば、前作のDLCも含めてクリアすることとをオススメします。
慣れてくると妖怪カウンターが楽しい
今作から追加された妖怪カウンターですが、最初は使うタイミングが良くわからず、全然使いこなせませんでした。


使うボタンがR2+○なので、敵の攻撃に対して咄嗟に使うのが非常に難しいんです。
なので最初は苦戦していたのですが、ボタン操作に慣れてくるとこれが超面白い
妖怪カウンターが決まれば、相手の気力を大幅に削ることができる上に、こちらの妖力ゲージが大幅に増えるので、常闇での戦いも楽に進むようになりました。
キャラクタークリエイトがゲーム史上最高の出来
今作のキャラクリは本当に素晴らしく、今までプレイしてきたゲームの中でも一番良かったです。
美人キャラからネタキャラまで幅広く作ることができ、プリセットをちょっと弄るだけでも納得できるキャラを作成できます。
しかも、気に入らなかったらあとで直すこともでるので、Dark Soulsのように複数のキャラを作る必要がないのも嬉しいところ
仁王2を1周目クリアまでプレイして悪かった部分
”難しい”というより、”悪い”と書くほうがしっくりくるゲームバランス
ソウルシリーズは全部プレイ済みなので、死にゲー耐性はあると思うのですが、仁王2の序盤は過去最高を記録したと実感できるほど死にました。
最初のステージではまともなスキルが揃っておらず、序盤なのに難しいというのは高難易度ゲームではあるあるネタなのですが、それを差し引いても敵が強すぎる

今作は難易度が高いんだな・・・と思いきや、序盤を少し進めたステージで手に入る妖怪技が非常に強力で、中盤から後半のステージは難易度が非常に低く感じました。
ステージ1のボスは数十回死んだのに対し、中盤以降のボスはほとんど初見、もしくは2,3回戦っただけでクリアできてしまったので、序盤の難易度はもっと下げても良かったと思いますね。
敵の種類が少なすぎる。前作の使い回しが多い

敵の種類に関しては、前作でも多かった不満点だと思うのですが、今作でも解消されませんでした。
後半まで同じ敵とばかり戦うことになるせいなのか、弱い敵というのがいないので、どの敵も攻撃を食らったら大ダメージ、ガード不能の掴み技も使ってくるので気が抜けません。
もう少し敵のバリエーションを増やしてほしかった。というのが本音です。
妖怪技の大半が弱すぎて使い物にならない
今作から追加された目玉要素「妖怪技」ですが、これがなんとも微妙な感じ・・・
ほとんどの妖怪技は、妖怪に変身して特定の攻撃モーションを繰り出す。という感じなのですが、変身中もダメージを食らう上にコストが重いので使い物になりません。
ですが、一部ぶっ壊れに近い強さをもつ妖怪技もあり、それが序盤に戦うボス「夜刀神」の妖怪技です。

この妖怪技は、攻撃力が高いのに発動のコストが少なく、硬直も一瞬で終わるので困ったらとりあえず使っておけば大抵の敵は倒せます。
複数の敵に対しても同時にダメージを与えられるので、現状のゲームバランスだとこれを使わない選択肢はないでしょう。
もう少し選択肢があれば面白い要素だと思うのですが、現状は夜刀神ゲーと言っても過言ではありません
総評:前作以上に人を選ぶが、前作を楽しめた人にはおすすめできるゲーム

前作の仁王もゲームバランスは歪でしたが、残念ながら2でもそれを直すのは難しかったようです。
とはいえ、前作と同等の面白さがあるのは間違いないので、仁王を楽しめた人は仁王2も十分の楽しめるゲームだと思います。
ただし、同じ和風死にゲーの「SEKIRO」が面白かったから仁王2に興味がある人にはオススメしません。
仁王はRPG寄りのゲームなので、レベルを上げてステータスを強化し、強いスキルで封殺するのが攻略のセオリーであり、SEKIROのように職人芸なゲームバランスを期待するのは間違いです。
そのかわりステータスの割り振りや、新しいスキルの習得で違った戦いを模索できるゲームなので、RPG要素が好きな人はぜひ買ってプレイしてほしいゲームだと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました