世界が滅亡するまで家から出たくない男、みそじです。
そんな超インドア派人間なので、趣味というものに非常に偏りがあり、いままでやってきた趣味は数えるほどしかありません。
やりこんでもいないので、「俺〇〇趣味なんだよねー」みたいな発言をすると、その趣味の人を全員敵に回しそうです。
そんなわけで、これから新しい趣味をつくります!・・・と宣言しましたが、私の財布には500円しかありません。本を買うなら文庫本一冊分。ご飯ならコンビニ弁当一個。
こんなので本当にはじめられるのか?と思いましたが、調べると結構ありました。
一緒にワンコンでインドア趣味を極めましょう!
塗り絵

子供向けと侮るなかれ。最近の塗り絵は大人でも遊べます! 大人向けの塗り絵本は沢山でているぐらいブームなんですよ。
塗り絵本を買ってしまうと予算オーバーですが、色鉛筆だけなら500円以下で買えます。塗り絵はフリー素材がたくさんあるので、印刷すれば紙代のみ! 初心者から上級者まで、長く楽しめる趣味です。
私のオススメは、自分で塗り絵の土台を作成すること!
フォトショップと似たような機能をもつ”GIMP(フリーソフト)”を使い、ネットから拾ってきた画像を白黒に、さらに彩度を下げて線画っぽくしています。著作権云々も自分で塗って遊ぶだけなら関係ありません。
好きなキャラクターを自分好みに塗ってあげる暗い喜びに目覚めそうですが
- 100均一で色鉛筆を購入、印刷代をあわせても500円以下
将棋

藤井ブームの波に乗り、将棋をはじめてみませんか?
- 1人でひたすら遊びたいなら詰将棋
- 人と戦いたいならネット将棋
今はスマートフォンからどちらも無料で遊べます。将棋はルールが複雑そうにみえますが、駒の動かし方は簡単に覚えられます。将棋アプリで遊ぶなら、ルール外な駒の動かし方はできません。初心者でも安心して遊ぶことができますね。
特に詰将棋のアプリは非常に親切なので、ルールを覚えやすいです。適当に駒を動かして正解しても、きちんと解説してくれるので「なるほど、そういうことか!」と理解が早いです。特に初心者はどのコマが何処まで動かせるのかわからないですからね!
- 無料アプリを使えば全てタダ
ラジオ

ラジオは衰退したと昨今は呼ばれていましたが、実態は昔より魅力的なメディアになっているのをご存知でしょうか? テレビを見てると同じニュースばかりでウンザリしてたら、ラジオを聞くことをオススメします。
音だけを発信するラジオは「流行り」にとても敏感です。地元民でしか知らないマニアックネタ、今一番熱いアーティスト特集、聞いてるとちょっと得した気分になる小ネタなど、映像という媒体がないからこそ伝わる表現は沢山あります。
スマートフォンとの相性もよく、ラジオアプリをインストールするだけで聞くことができるので相性バツグン。1人で引きこもってると、生活音がなくてむしろストレスに感じることも多いので、こういう趣味を持つと生活が豊かになれると思います。
- スマホがあれば無料
- ポケットサイズのラジオは1000円以下
動画配信サービスの加入

- 無料なら「Youtube」「AbemaTV」
- 有料なら「Amazonプライム」「Netflix」「dTV」「U-NEXT」「hulu」
有料の配信サービスでも、お試し期間が2週間から1ヶ月付いてるところが多いので、見たい番組だけみて配信サービスを乗り換えれば無料です。
お金を払うと「元を取らなきゃ損」と思って違うジャンルの作品に手を出したりも・・・おかげで最近は海外のドラマに嵌ってます。
- YouTubeなどのサービスは無料
- 有料配信サービスは500円から1000円
音楽鑑賞

インドア趣味としては鉄板。ですが、同じ系統の音楽しか聞いてませんか? YouTubeなら関連動画からどんどん飛べますが、好きなジャンルしか聞く機会がありません。
それはそれで有りなのですが、せっかく世の中には色々な音楽が溢れているので、これを気に新しいジャンル開拓をしてみるのもいいと思います。
私は最近、環境音にハマっています。雨の音とか水系統の音をかき集めてプレイリストに突っ込んでます。CDで売れないような音楽まで聞けるのはネットの利点ですね。
- Youtubeなら無料
読書

普通に本を買って読むと一冊で予算オーバーですが・・・
Amazonが提供しているサービス「Kindle Unlimited」を使うと12万冊以上の本を読むことが出来るんです。定額は980円と予算オーバーですが、30日間無料お試しキャンペーンがあります。
このコストパフォーマンスが非常に良い!
最初は定額980円とか高いと思ってたんですが、無料お試しキャンペーン中に試しに使ってみたらすごく良かったです。とくにビジネス系の自己啓発本や少し古めのコミックなど、興味はあるけど買うには躊躇するジャンルが読み放題。
Amazonが提供しているので、評価レビューをみて自分に合う本を選択しやすいのがGOOD。30日間で読みたいものを全部読めるといいんですけど、ちょっと難しいかも。1日10冊ペースでも全部読める気がしません。
イメージは電子図書館
図書館で本の虫だったけど、最近は行くのも返すのも面倒、環境が変わって行く暇がない、なんて人にマッチしたサービスだと思います。
- お試しキャンペーン中は無料
- 月額980円
観葉植物の育成

これは忙しくて短時間で癒やされる趣味が欲しい人向け。
観葉植物にも色々種類がありますが、私がオススメするのはサボテン。水やりなどの手入れの回数が少なく、値段が安いからです。ホームセンターにいけば500円以下の値段で売られています。
こだわりはじめると器をオシャレなものに変えて、インテリアとしてもいいですし、風水的にも運気をはねのける作用があると言われています。良い運気もとばしちゃうので、窓辺においてみると良い運が逃げていかず、悪い運が入ってこないかもしれません。
逆に悪い運ばかり呼び寄せてるなら、自室に飾ってはねのけると良いかもしれないですね。
- 必要経費はサボテンのみ 500円
ブログ

500円どころか、無料ではじめられてお金も稼げる。
自分の好きなこと、書きたいことを書いてお金が貰える最高の趣味。できればPCが欲しいですが、スマホ用のサービスも充実しつつあるので、手軽にはじめられる趣味だと思います。
無料ブログのなかでおすすめのサービスは「はてなブログ」 お金を本格的に稼ぎたくなったときのアフィリエイト作業が楽ですし、アクセスが集まりやすいので初心者におすすめです。
まとめ
厳選した500円で遊べるインドア趣味をあげてみましたが、気になるものはあったでしょうか? こうして並べてみると、Youtubeの万能性の高さが伺えますね。ライフスタイルの省エネ化が進んでいる現代、できるだけ省エネに、でも趣味は多い人間を目指していきたいです。
みなさんの新しいライフスタイルを作る上で、参考になれば幸いです。